特集

2017/10/13

最近はエンターテイメント業界を中心に、バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)の技術が話題になっていますね。
これらはわたしたちに新しい感覚や便利さをもたらしてくれると同時に、今ある現実を見つめ直すきっかけにもなるのではないでしょうか。
というわけで今回は「現実を超える」というテーマで動画をセレクトしました。

秋の夜長に、ぜひお楽しみください!

■東京大学公開講座「だます」 小山 博史「騙された空間認知と医学」

脳に擬似知覚刺激を与える、つまり脳を騙すことで、今いる場所とは違う場所にいるような感覚を得ることができます。
その技術を応用することで、医学の可能性はどのように広がるのでしょうか?

■東京大学公開講座「仮想と現実」 暦本 純一「Human Augmentation:人間拡張とその未来」

私たちが本来持っている能力をもっと引き出すための技術とは?
できないことをロボットに任せるのではなく、できるようにサポートしてもらうことで、人間の可能性が広がります!

■東京大学公開講座「仮想と現実」 三浦 俊彦「フィクションとシミュレーション」

われわれが生きている現実世界は、シミュレーションなのかもしれません…。
「可能世界」「虚構世界」「仮想世界」など、さまざまな世界に照らしてみると、現実がいろいろな姿で見えてきます!

■2015年度オープンキャンパス 工学部模擬講義 原田 達也「工学とは何かⅡ 数理、情報、知能、ロボット」

人工知能は、どのように世界を捉えているのでしょうか?
人工知能を作ることを通して、人間の知性の謎に迫る工学の面白さをわかりやすく説明します!

■駒場祭公開講座 谷川 智洋「バーチャルリアリティ技術は人間の能力をどこまで拡張できるか」


VR技術を用いて五感や身体を拡張することで、どんなことができると思いますか?
小さなクッキーを大きいと感じるようにすることで、満腹感を得ることができるなど…様々な実験をお楽しみください!

このほかにも、東大TVには現実を見つめ直すのに役立つ動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2017/08/17

夏真っ盛り!
小中学生のみなさん、夏休みの宿題は進んでいますか?
東大TVには自由研究に役立つ科学実験やワークショップの映像もあります。
今月の特集はそんなコレクションの中から、小学生~高校生に人気の「東大テクノサイエンスカフェ」の動画をピックアップしました。
自由研究のヒントが見つかるかも? 
保護者のみなさまにもおすすめです!

■第16回 東大テクノサイエンスカフェ 「ワークショップ:未来のエネルギーを考える」

電気でモノを動かす仕組みを学べるワークショップです。
モーターを組み立てたり、アルミ箔で電池をつくったりする実験を紹介しています!

■第15回 東大テクノサイエンスカフェ 「ワークショップ:超伝導の最前線」

ミニチュアの列車が浮かんで走る! 
磁気のパワーと力比べ!
液体窒素で凍らせたバナナでは、おなじみの(?)あの実験も・・・
超低温の不思議を体感できるワークショップです!

■第18回 東大テクノサイエンスカフェ 「ワークショップ:どうする?危険な公園」

身近な公園をもっと安全な場所にするにはどうすればいい?
グループで話し合い、アイディアを交換するワークショップです。

■第21回 東大テクノサイエンスカフェ 「ダイジェスト:宇宙へ飛び出そう!」

宇宙飛行士の試験ってどんなことするの? 
紙コップでロボットアームがつくれちゃう!?
元・宇宙飛行士の山崎直子さんと一緒に、航空宇宙工学の面白さを体感できるイベントです!

■第19回 東大テクノサイエンスカフェ 「ワークショップ:イマ+ミライノエネルギー技術」

大切なエネルギーをこれからも使い続けるために、何ができるでしょう?
二酸化炭素を集める実験や、未来の発電法を考えるワークショップなどを通じて、
これからのエネルギー技術について考えるイベントです!

このほかにも、東大TVには夏休みの宿題に役立つ動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2017/07/19

ムシムシしますね。
……だからというわけではありませんが、今月は虫の特集です!

最近、大阪で発見されたヒアリの女王蟻が話題になりました。
恐ろしい虫もいれば、かわいい虫もいるし、人に役立つ虫もいます。

虫に悩まされやすい季節だからこそ、虫を知るよい機会にしてみては?
東大TVのコレクションから、いろいろな虫に関連する動画をお届けします!

■公開講座「だます」 藤原 晴彦「昆虫の擬態:だましのテクニックの進化」

虫たちは生きていくためにさまざまな工夫をしています。
姿かたちを他のものに似せるのもそうした工夫の一つです。
小さな生き物の世界で繰り広げられるだましあいを覗いてみませんか?

■2016年度オープンキャンパス 模擬講義 國枝 武和「極限状態に耐える動物クマムシの秘密を探る」

超低温にも高温にも耐え、真空中でも生きられる驚異の動物・クマムシ。
クマムシはどんな生き物で、どこに住んでいて、どうしてそんなに強いのでしょうか?
この動画を見ればクマムシのすべてがわかります!
※ クマムシは昆虫ではなく、「緩歩動物」という小さな動物です。

■第45回農学部公開セミナー 勝間 進「昆虫の病原体:制御と利用」

小さな虫の体に棲みつく病原体の研究なんて、ずいぶんマニアックだと思うかもしれませんが、実は昆虫の病原体は人間の役に立っているそうです!
虫を病気から守る方法についても学べます。

■公開講座「だます」 関水 和久「カイコを実験動物として用いた医薬品開発」

人間が長年の品種改良によって生み出した虫・カイコ。
糸を作るだけでなく、最近では薬の開発にも役立っているとか!?

■放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会
井上 岳一「養蚕を通じた生業復活の試み:南相馬市小高区の取り組みを事例に」

最後もカイコに関係する動画です。
被災地の暮らしの立て直しに役立つカイコ……。
胸熱ですね!

このほかにも、東大TVには虫に関連する動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2017/06/16

梅雨に入りました。
外に出かけたくない日は、自宅でオンライン学習はいかがでしょうか?

たとえば英語のリスニングや発音の練習には、動画を使うと効率的です!
外国映画を観たり、インターネットラジオを聴いたりするのもよいですが、より実践的な知識を学べる動画が東大TVにはたくさんあります。

そこで今月の特集では、東大TVで最も人気のあるコンテンツの一つ「英語の発音と発音記号」をはじめとして、英語の学習に役立つさまざまなコンテンツを紹介します!

■東京大学 教養学部 英語部会「英語の発音と発音記号」

carsとcards、どちらもカタカナで表記すれば「カーズ」ですが、さて実際の発音は?
日本人には区別しづらい英語の発音について、丁寧に解説しています。
アメリカ英語とイギリス英語の発音の聞き比べもできて、じっくり学べます!

■2015年度 オープンキャンパス模擬講義 阿部 公彦「文学部的リスニング必勝法」

英語を聞くときに、すべての単語を聞き取ろうとしていませんか?
「点と線の英語術」を身につけることで、英語はぐっと聞き取りやすくなります。
特に受験生にオススメの講義です!

■クリストファー・ロイド氏 特別講義「137億年の物語ができるまで(英語・字幕なし)」

世界的な科学ジャーナリスト、クリストファー・ロイド氏の講義です。
わかりやすい英語でゆっくり話しているので、リスニングの練習に最適です!
しかも内容が面白いので、飽きずに聞けます。
英語字幕版日本語字幕版もあります!)

■英語論文セミナー 加藤 隆史「国際的レベルの良い論文を書こう」

「英語で論文を書くのが苦手…」という大学生・大学院生は必見!
このセミナーを見ると、「私にも英語論文が書けそう!」という気になれます。
タイトル、導入の書き方から、投稿誌の選び方まで、丁寧にレクチャーしています。

このほかにも、東大TVには英語の学習に役立つ動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2017/05/19

ゴールデンウィークはいかがでしたか?
天気に恵まれ、新緑を見に出かけたという人も多いのではないでしょうか。
明るい日差しの中で、若葉や花を見て楽しめる環境を大切にしたいですよね。

東大TV今月の特集は「みどりの日」にちなんで、植物に関連する動画をピックアップしました!

■公開講座「恵み」 寺島 一郎「太陽光の恵み:農地と自然陸域生態系の光合成」

植物が光合成をおこなうことは誰もが知っていますが、その詳しいメカニズムは意外と知られていません。
農業にもつながる光合成のABCをわかりやすく説明します。

■農学部公開セミナー 大政 謙次「植物の反応を見る:最先端農業や環境観測への応用」

植物が何をどうやって体の中に取り入れて生きているのかは、外から見ただけではわかりませんよね。
かといって、無理やり内部を見ようとすると壊れてしまいます。
壊さずに植物の状態を見るリモートセンシング技術についてお話しします。

■公開講座「水」 蔵治 光一郎「水と森と人」

森は水を貯え、流れを調整する「緑のダム」と考えられています。
しかし、森は本当にそんなに人間にとって都合のよいものなのでしょうか?
東京大学演習林での研究をもとに、改めて森の「機能」を問います。

■公開講座「ネットワーク」 大黒 俊哉「緑が織りなす生態系ネットワーク」

緑の分断は、動物の生活をおびやかします。
どのようにして分断された緑を守り、生態系ネットワーク再生すればよいのかを考えます。

■公開講座「人口」 難波 成任「8億人分の食糧が毎年病気で消えている」

植物の病気は、ときに食糧不足を招く恐ろしいものです。
病気が広まるメカニズムと、植物を病気から守る「緑のお医者さん」を養成する必要性についてお話しします。

このほかにも、東大TVには植物や環境に関連する動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2017/04/19

新年度が始まりましたね!
たくさんの人が新しいことを学びはじめる季節です。
2020年度から導入される小中学校の学習指導要領改定案では、「主体的・対話的で深い学び」の実現をうたっています。
高校や大学でも、アクティブラーニング(AL)の視点の重要性が認識されるようになってきました。
東大TV今月の特集は、そんなALの考え方と手法を学ぶことができる動画をピックアップしました!

■講座「インタラクティブ・ティーチング」 Part1「アクティブ・ラーニングについて知ろう」

gaccoで開講され、人気を博したオンライン講座です。
これから授業にALの手法を導入しようとしている方にオススメです!

■ビッグリアルセッション「インタラクティブ・ティーチングのその先へ:教育を変える新しい力」
栗田佳代子・塙雅典・前川修一・中村長史 「インタラクティブ・ティーチングを振り返る」

上記の「インタラクティブ・ティーチング」オンライン講座の講師と受講者が、講座を振り返り、教育をよりよく変えるために何ができるかを議論するシンポジウムの動画です。

■KOMEX presents「映像で見るアクティブラーニング」 #001「ジグソーメソッド」

3分間でALの手法「ジグソーメソッド」を学べる動画です!
ほかに「ポスターセッション」と「ピアレビュー」の解説動画もあります。

■「授業改善リーダーのためのアクティブラーナーズサミット 2016」
溝上 慎一「トランジション課題を解決するためのアクティブラーニング改革」

AL研究の第一人者が、ALとは何か、なぜ重視されているのかを説明します。
高校でのAL型授業の事例にも触れています。

■UTokyo Global FD Workshop Series ペギー・ブリックマン「Beyond the Lecture」

北米で第一線で活躍する研究者が、ALの理念と授業設計の方法についてお話しします。
学生の主体的な学びを促す授業とは?

■第6回 東大院生によるミニレクチャプログラム「トークセッション」

東京大学フューチャー・ファカルティー・プログラム(FFP)で授業のやり方を学んだ大学院生が、ALの手法を取り入れた模擬講義をおこなうプログラムです。
このトークセッションでは、二人の大学院生が授業デザインの工夫について語っています。

このほかにも、東大TVにはアクティブラーニングに関連する動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2017/03/22

3月8日は、国際女性デーでした。
まだまだジェンダー・ギャップが大きいとされる日本。
特に大学で教える女性研究者の割合が少ないことは問題になっていますが、第一線で活躍している女性研究者は、数多くいます。

そんなわけで、今月は以下の動画を紹介します。

■TechnoEdge 2015 & Girls Tech Fes「パネルディスカッション:リケジョってどんな感じ?」

工学部丁友会が主催する、女子学生向けの情報科学イベントGirls Tech Fesのパネルディスカッションです。
女子大学院生と若手女性教員が、研究の面白さやキャリアについてざっくばらんに語ります!

ぜひごらんください。

2017/02/16

空気が乾燥している今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか?
1月末から2月にかけては、春節で多くの中国人観光客が日本を訪れました。
お隣の国の文化や、日本との関係について理解を深めるよい機会でもあります。
そこで今月の特集は、ずばり「中国」に関連する動画をピックアップしました!

■公開講座「変わる/変える」 刈間 文俊「変わる中国人の対日認識」

ここ60年の中国映画に描かれた日本像を手がかりに、中国人の日本に対する認識の変化を読み解きます。

■U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア」 齋藤 希史「漢籍の境界」

漢文で書かれた書物=漢籍ではない?
漢籍の境界のダイナミズムに注目し、「アジアとは何か」を問います。

■五月祭公開講座 松田 康博「日中関係と日本の安全保障」

日中関係は日本の安全保障をどう変えるのか?
両国のこれまでとこれからを考えます。

■公開講座「水」 戸倉 英美「中国文学に見る水の諸相」

大部分を内陸が占める中国では、海は遠い存在でした。
中国の詩歌では、海はどのように表象されてきたのでしょうか?
日本と比較しながら、中国の人々がとらえた水の姿を紹介します。

■公開講座「成熟」 大木 康「閉塞と成熟―中国明代の詩と小説」

『三国志演義』や『水滸伝』を生み、日本の近世文学にも影響を与えた明代は、中国文学において閉塞と成熟の時代だったといいます。
当時の文学者は何を見て、何を考えていたのでしょうか?

このほかにも、東大TVには「中国」に関連する動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2017/01/19

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
2017年も東大TVは皆様の学びのきっかけになるようなテーマ特集を毎月お送りしていきます。

さて、今月の特集は成人の日にちなみ、「大人になること」に関連する動画をピックアップしました!

■公開講座「成熟」 苅谷 剛彦「福祉国家の変容と「成熟」:大人になることの難しい社会と教育」

現代は価値観の多様化によって、「なりたい大人」のモデルを見つけにくい時代になっています。
社会と教育の課題とは?

■公開講座「恵み」 北村 友人「「持続可能な開発のための教育(ESD)」と平和な国際社会の実現」

平和を実現するための一つの鍵は、平和を目指す大人をつくるような教育を実現することにあります。
他者を理解し、問題を解決するための教育の国際的な取り組みを紹介します。

■五月祭公開講座 本田 由紀「大学生の就活を問い直す」

就職は大人になる一つの節目です。
しかし、就職活動は学生にとって悩みとストレスの種でもあります。
就活がどうあるべきかを問います。

■博士課程教育リーディングプログラム フォーラム2015 「日本の大学院教育を考える」

専門性と国際性を身につけた大人になるために、大学院で学ぶことも一つの道です。
世界で活躍する人材を輩出するために、日本の大学院教育はどう変わるべきなのか?

■公開講座「成熟」 森 裕司「動物の成熟と行動」

人間だけでなく、動物も成長します。
特に犬を例にとって、体と心の成熟を考えます。

このほかにも、東大TVには「大人になること」に関連する動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2016/11/25

長時間労働の末の自殺が大きな社会問題となっている中、「働くこと」が生きることにとって持つ意味が改めて問われています。

東大TV今月の特集は、勤労感謝の日にちなみ、「働くこと」に関連する動画をピックアップしました!



■公開講座「悪」 本田 由紀「社会変容がもたらす“悪”」



ときに、人を死に追いやる過重労働。
望む仕事につけないための貧困。
日本社会が抱えている深刻な問題の多くは、働くことをめぐる構造の変化に由来します。
多くの人が直視しようとしないさまざまな「悪」を指摘し、あるべき日本の社会モデルを構想します。



■公開講座「バランス」 水町 勇一郎「「ワーク・ライフ・バランス」について考える」



ワーク・ライフ・バランスが大切だと言われていますが、
働き方の格差が深刻な問題となっている中で、それをどのように実現すればよいのでしょうか。
欧米との比較を通じて、日本の労働問題を考えます。



■五月祭公開講座 高橋 美保「ストレス ~働く人のメンタルヘルス」



仕事はあるが、働くことがつらい。あるいは、働きたくても働けない。
多くの人が働くことにまつわるストレスを抱えています。
働くこととメンタルヘルスについて、臨床心理学からアプローチします。



■公開講座「ホネ」 高橋 美保「失業体験を支える心のホネ」



働く人にとって、仕事を失うことは大きなストレスになります。
失業を経て、どうやって再び人生を歩み出せばよいのか。
失業体験に目を向けることで、働くこと、生きることの意味を問います。



■Global x Work x Discovery:吉田 浩一郎(クラウドワークス)




■Global x Work x Discovery:田村 正(紙漉き職人)




■Global x Work x Discovery:安田 直道(寿司職人)



東京大学全学自由研究ゼミナール「メディア創造ワークショップ」では、働くことを捉え直す「Global x Work x Discovery」というテーマで学生たちが3分間の映像を制作しました。
3人のプロフェッショナルのインタビューから、働くことやキャリアについての多様な考えを学ぶことができます。




このほかにも、東大TVには「働くこと」に関連のある動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!