特集

2016/07/15

本格的な夏が到来しましたね。
ウナギでも食べて精をつけたいところですが、値段が高いし、絶滅危惧種だし……
海の資源について考えさせられる季節でもあります。

東大TV今月の特集は、「土用の丑の日」と「海の日」にちなんで、海と海洋資源を取り巻く問題に関する動画をピックアップしました!



■シンポジウム「うな丼の未来III」 塚本勝巳「ウナギと科学と研究者」



ウナギ研究の第一人者が、ウナギ資源の現状と、保全のために何ができるのかを徹底的に考えます。



■公開講座「ホネ」 長澤寛道「貝殻、真珠の骨組み形成のメカニズム」



硬い貝殻や真珠はどうやってできるのでしょうか?
海の生き物の不思議を科学的に解明します。



■工学部「テクノサイエンスカフェ」 加藤泰浩「日本のハイテク産業を支える! 海底に眠るレアアース」



海に眠る豊富な鉱物資源をどう採取し、利用していくのか。
国の未来を左右するかもしれない開発の最前線を、わかりやすく紹介します。



■公開講座「変わる/変える」 黒倉 寿「海のルールと海の研究はどう変わるか」



日本で盛んにおこなわれている「つくる漁業(栽培漁業)」。
それが社会制度とのかかわりの中でどのようにして成立し、今後どう変わっていくのかを考えます。



■公開講座「恵み」 多部田 茂「海の恵みの創生的な利用にむけて」



過度に利用すれば減ってしまう海の資源を、どう持続的に利用するのか?
環境システム学の観点から考えます。




このほかにも、東大TVには海洋資源にまつわる動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2016/06/15

梅雨入りを迎え、ジメジメした日が続きますね。
この季節にいつも気になるのは、大腸菌などによる食中毒です。
東大TV今月の特集は、食べ物をおいしく安全に食べるための知識にかかわる動画をピックアップしました!
体にいいものをしっかり食べて、梅雨を乗り切りましょう!



■第46回 農学部公開セミナー 関崎 勉「食の安全を脅かす微生物」



梅雨は食中毒のリスクが高まる季節です。
その原因となる微生物と防止策を学んでみませんか?



■公開講座「防ぐ」 佐々木敏「食生活で病気はどこまで防げるか ―あふれる栄養健康情報を整理する―」


本当に体にいい食べ物とは?
「食の予防医学」の専門家が、世の中にあふれる情報を整理し、食生活で病気を防ぐための知恵について語ります。



■第48回 農学部公開セミナー 潮 秀樹「和食の中心 ~米と魚」


おいしい和食の主役といえば、お米と魚ですよね。
米と魚がなぜ体にいいのか、和食をもっと健康的なものにするにはどうすればよいのかを考えます。



■公開講座「人口」 難波成任「8億人分の食糧が毎年病気で消えている」


農作物や家畜の病気は、時に食料不足を引き起こします。
私たちの大切な食べ物を病気から守るには?



■公開講座「ネットワーク」 森 憲作「香りで食べ物を評価するニューロン・ネットワーク」


食べ物を味わうのにも、安全に食べられるかどうかを判断するのにも、
欠かせない役割を果たしているのが嗅覚です。
そんな嗅覚の不思議を、神経科学で解き明かします!





このほかにも、東大TVには食の安全にまつわる動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2016/05/17

みなさん、ゴールデンウィークは、何をして過ごしましたか?
「海外旅行に行きたかったけど行けなかった」という人もいるのではないでしょうか。
東大TV今月の特集は、世界各国に旅行した気分になれる(?)動画をピックアップしました!



■駒場祭公開講座 矢口祐人「観光のダイナミズム ―ハワイから考える」



青い空、青い海。世界有数の観光地ハワイ。
そのイメージの変化をたどりながら、「観光」の意味を考えます。



■駒場祭公開講座 村松真理子「イタリアの食のテクスト ― パスタ、ハム、チーズを読む」



食事は旅の大きな楽しみの一つです。
チーズと生ハムの試食も交えながら、奥深いイタリア料理の世界へ誘います。



■公開講座「水」 戸倉英美「中国文学に見る水の諸相」



■公開講座「水」 山本史郎「イギリス文学と水・川・海」



海や川は私たちに旅情を感じさせてくれるものですが、
そのイメージは国によってさまざまです。
中国では、またイギリスでは、海と川はどう捉えられてきたのでしょうか?



■公開講座「ホネ」 本村凌二「ホネと地中海世界」



イタリアのポンペイ、エジプトのピラミッドなど、遺跡を訪ねるのも旅の楽しみです。
ミイラなどの遺骸をとおして、古代人の心性に思いをはせてみるのはいかがでしょうか?



■駒場祭公開講座 三浦篤「印象派 ―西洋絵画を変えた画家たち」



ヨーロッパに旅行すると、行く先々の美術館を訪れたくなりますね。
人気のある印象派の画家たちについて学べば、美術館巡りがもっと楽しくなりますよ!





このほかにも、東大TVには世界各国の文化にまつわる動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2016/04/18

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
新入社員のみなさん、ご就職おめでとうございます!

何かを新しく始めた人も、そうでない人も、4月は多くの出会いを経験する季節です。
東大TV今月の特集は、そんな「出会い」をキーワードに動画をピックアップしました!



■公開講座「ネットワーク」 鳥海不二夫「ソーシャルネットワーク分析 ー人はどうつながるのか」



「類は友を呼ぶ」と言いますが、人と人とのつながりはどのようにして作られるのでしょうか?
ソーシャルネットワークから人の本質に迫ります!



■公開講座「成熟」 井原泰雄「配偶者選択と成熟」



家族をつくるパートナーとの出会いは、人生で最も重要な出会いと言えます。
では、動物は配偶者をどのように選んでいるのでしょうか?
異性の「好み」の進化を考えます。



■東大院生によるミニレクチャプログラム
第3回「地域をつなぐコミュニティ・ビジネスー図書館と地域をつなぐ新しいカタチ」



コミュニティの活動に参加することは、人と出会うチャンスになります。
地域の問題を解決する手段として注目されているコミュニティ・ビジネスについて学びます。



■工学部「工学体験ラボ」 染谷隆夫・乙部博則「工学とデザインのコラボレーション」



異なる分野同士の出会いは、しばしばイノベーションを生んできました。
工学研究とデザインの出会いを体験してみましょう!



■公開講座「特異」 橋本毅彦「科学者を魅了し悩ませた特異現象」



不思議な現象との出会いは人間の好奇心を大いに刺激するものです。
特異現象との遭遇を経て近代科学が成立した過程を探ります。



■公開講座「ネットワーク」 佐藤宏之「先史時代の物流ネットワーク」



縄文時代の日本では、人と物の行き来がどのようにおこなわれていたのか?
小さな集団同士がつながり、社会が複雑化していく過程を考古学によって明らかにします。



このほかにも、東大TVにはさまざまな「出会い」のチャンスがあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2016/03/14

東日本大震災の発生から、早いもので5年が経ちました。
あの時から今までに、防災・減災の科学とテクノロジーは大きく進歩しています。
東大TV今月の特集では、そうした成果を伝える講義・講演をピックアップしました。
いつ起こるかわからない将来の災害に備えるために、最先端の知をぜひお役立てください。



■公開講座「人間は進歩しているか?」 佐々木淳「沿岸域の防災・環境と向き合う人間の進歩」



「文明が進めば進むほど、天災の被害は大きくなる」?
寺田寅彦の言葉をヒントに、新しい津波防災・減災の思想を提案します。



■五月祭公開講座 藤野陽三「日本のインフラの現状と事故災害の防止」



道路、鉄道、水道などのインフラの老朽化も、災害の被害を大きくします。
日本のインフラの危険な現状を、どう変えていけばよいのか?



■公開講座「防ぐ」 田中淳「災害情報で命を救う」



災害時には情報が大切なのは言うまでもありませんが、情報が被害を減らすことに十分役立たないケースもあります。
この講義では、災害情報の伝え方と使い方を問い直します。



■公開講座「人間は進歩しているか?」 古田一雄「複雑巨大システムの安全をどう確保したらよいのか」



事故や災害が発生する確率をゼロにはできないとすれば、発生したときの損害をどう小さくするかが重要になります。
システム工学から見た「安全」とは?



■工学部模擬講義 笠原直人「福島原子力発電所事故の根本原因と教訓 – 安全維持に必要な態度とは – 」



原発のメカニズムから「マニュアル化」の弊害まで。
高校生向けの模擬講義です。



■公開講座「変わる/変える」 井出哲「ゆっくり地震が変える地震の理解」



今世紀になって発見された「ゆっくり地震」。
これを捉えることで、大地震の確率予測が向上する?




このほかにも、東大TVには災害に関するさまざまな動画があります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2016/02/18

今年の冬は暖かい日が続いたかと思ったら、急に大雪が降ったりと、気候の大きな変化を感じる冬です。
東大TVの今月の特集は、そんな気候の変化にまつわる動画をピックアップいたしました。
地球環境を考える一助としてお役立てください。



■公開講座「特異」 田近英一「全地球凍結イベント -地球環境の特異な変動現象-」



かつて地球は凍りついていた……?
スノーボールアースとはどんな現象だったのか。
これを見れば地球の歴史と生物の凄さがわかる!?



■公開講座「変わる/変える」 近藤豊「気候変化とエアロゾル」



大気を冷やす微粒子・エアロゾル。
その働きが気候の予測を難しくしています。
精密な予測はどうすればできるのか?



■公開講座「変わる/変える」 升本順夫「変わる気候を予測する」



エルニーニョはなぜ起こるのか?
予測は可能なのか?
そして、「エルニーニョモドキ」とは?



■公開講座「恵み」 寺島一郎「太陽光の恵み:農地と自然陸域生態系の光合成」



太陽の光や温もりが恋しくなる寒い季節。
太陽光は私たちを取り巻く生態系にどんな恵みをもたらしているのでしょうか?



■工学部テクノサイエンスカフェ「未来を支えるエネルギー」 藤井康正「未来のエネルギーを考える」



地球を温めてくれる太陽のエネルギーを人間はどう使っているのか?
小中高生向けのわかりやすいエネルギーのお話です。



■公開講座「人間は進歩しているか?」 梅崎昌裕「現代社会に生きる人間の生態」



住む地域の気候に合わせて変わる人間の生態を、パプアニューギニアの人々を例にとって考えます。




このほかにも、東大TVには気候に関するさまざまな動画があります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2016/01/13

2016年あけましておめでとうございます。
今年も東大TVをよろしくお願いします。

さて、年末年始は帰省などで、昔ながらの日本の文化を身近に感じる機会が多かったのではないでしょうか。
東大TVの今月の特集は、「『和』―日本の文化」というテーマで、食や芸術や自然とのかかわりなど、日本の伝統文化に関連する動画をピックアップしました。

お正月気分はもう抜けた頃かと思いますが、和の心を感じさせる講演やインタビューで、楽しく学んでみてはいかがでしょうか?


■羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」


「歩のない将棋は負け将棋」など将棋で古くから用いられる格言から、棋士の羽生善治氏が50の言葉を選んで紹介します!


■谷川浩司九段 特別講演「常識外の一手で勝利をつかむ」


将棋の歴史と、対局に向かう棋士の心構え、そこから生まれる常識外の一手について、棋士の谷川浩司氏が語ります。
学生との活発な議論も!


■駒場祭公開講座 舘 知宏「折紙の科学」


日本の伝統的な文化の一つである「折紙」は最先端な研究分野!?
数学的な視点から折紙の可能性に迫ります。


■公開講座「成熟」 古井戸秀夫「歌舞伎――女形の成熟」


歌舞伎はいつ生まれ、どのように成熟したのか?
女形に焦点を当てて歌舞伎の成熟を考えます。


■「メディア創造ワークショップ」学生映像作品 Global x Work x Discovery:安田直道(寿司職人)


東京大学の学生が作成した、「働く」をテーマにしたインタビュー動画です。
ニューヨークで腕を磨いた寿司職人。
「寿司」に対する姿勢は働く人にヒントを与えてくれます。


■「メディア創造ワークショップ」学生映像作品 Global x Work x Discovery:田村正(紙漉き職人)


こちらも東京大学の学生が作成したインタビュー動画です。
和紙づくりを海外にどう伝えるか。
紙漉き職人の仕事観から、日本文化の発信を考えます。


■シンポジウム「うな丼の未来II」 望岡典隆「基調講演:ニホンウナギを守る」


昔から日本で食べられている「うなぎ」。
ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されていく中、その資源を守るための取り組みとは?


■公開講座「恵み」 鷲谷いづみ「さとやまの恵みとヒトの持続可能なくらし」


縄文時代から「さとやま」とともに生きてきた日本人。
今こそ「さとやま」から学べることも・・・。


このほかにも、東大TVには日本文化に関するさまざまな動画があります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2015/12/15

2015年11月24日、ミャンマー総選挙にてアウンサンスーチー氏率いるNLDが圧勝しました。
民主主義の意味が改めて問われている今、東大TVでは関連のある動画をピックアップしました。


■アウンサンスーチー氏講演会「民主主義と世界をリードする若者への期待」


ミャンマー総選挙で注目を集めるアウンサンスーチー氏が、東京大学で2013年におこなった講演会です。
非暴力民主化運動に尽力した経験から、若者の政治参加の重要性を問いかけます。


■特別講演「Global Leadership Program 公開セミナー」
オバマを大統領にした男:マーシャル・ガンツによる「市民の力で社会を変える」


2008年の米国大統領選挙でオバマ大統領の選挙参謀を務めた、マーシャル・ガンツ氏を招いたセミナーです。
声なき声を拾い上げ、社会を変える手法について議論します。


■駒場祭公開講座 藤原帰一「外交は世論に従うべきか」


選挙によって政権が交代した場合、新たな政権はそれまでの政府がとってきた外交政策を変えることが許されるか?
安保法制に関連する発言で注目を集めている政治学者・藤原帰一の2012年の講義です。


■公開講座「バランス」 長谷部恭男「法的思考におけるバランス」


さまざまな価値、利益、理由等のバランスをはかりながら結論を出す、法律学の考え方とは……
今年、国会で安保法案を「違憲」と断じて話題になった憲法学者・長谷部恭男の2008年の講義です。


■公開講座「ネットワーク」 宇野重規「デモクラシー・地域・ネットワーク」


政治とは、民主主義とは。
震災復興の話題とも絡めながら、ネットワークという切り口から語ります。


■公開講座「成熟」 林香里「民主主義と成熟:メディア社会」


民主主義の理論とメディア/ネット社会との接点、そして新しいメディア社会の秩序と展望とは?


このほかにも、東大TVには「民主主義」や「政治」に関するさまざまな動画があります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!

2015/10/09

2015年10月6日、梶田隆章教授(宇宙線研究所長)がノーベル物理学賞を受賞しました!
これを記念して、関連のありそうな東大TVの動画をピックアップしました。
ぜひ、ご覧ください!!


■「はてな宇宙」シリーズ

こちらから。

専門用語についてのわかりやすい説明です。
ニュートリノ実験の解説もあります!!

■イベント「駒場祭公開講座」 2013年講演 究極の素粒子理論を求めて

素粒子理論の基礎を覗いてみましょう!


■テーマ講座「統計」 新粒子発見?素粒子実験と統計

素粒子実験を統計の視点から見ると・・・


■部局講座「Kavli IPMU 宇宙の?に挑む」

宇宙はどのようにはじまり、これからどうなるのでしょうか? そしてどうして我々が宇宙に存在しているのでしょうか?


■宇宙最大のネットワーク  銀河が織りなす大規模構造

宇宙の中で銀河の分布が示す「大規模構造」の成り立ちとは?

このほかにも、東大TVには「宇宙」に関するさまざまな動画があります。
興味のあるキーワードで検索して動画を探してみてください!