ぴぴりのイチ推し!

2024/02/06
「哲学」に関心があるけど、なにから始めたらよいか分からない…
そんな人は、まず「ギリシア哲学」に触れてみるよう、勧められることが多いかもしれません。
しかし、ギリシア哲学といえば、プラトンやアリストテレスなど、登場するのは何千年も前の思想家ばかり。あまりに時代を遡っているため、そこから学べることなどもうないような気さえしてしまいます。
一体どうして、それほどギリシアの哲学を知る必要があるのでしょうか?
それは、哲学というものがまさにギリシアで生まれたものだからです。
それどころか、科学的な思考や人間を中心とした自然観など、現代文明(西洋文明)の基盤となっているものも、ギリシアに由来しています。
とりわけ西洋では、教養の一番の基礎として、いまでもプラトンなどのギリシア哲学が根強く支持されています。
また日本でも、明治大正期、西洋文明を受容する過程で、ギリシア哲学の著作が幅広く読まれていました。
現代の日本もギリシア哲学の影響から逃れているわけではなく、現状の制度や価値観などの元をたどると、ギリシアに行きつくことが往々にしてあります。
私たちの考えや社会のおおもとにあるギリシアの思想を知り、いま生きる世界についてよりよく理解してみませんか?
UTokyo Online Education 古代ギリシア哲学を学ぶ意義 Copyright 2022, 納富 信留
ギリシア哲学の4つの時期
今回紹介するのは、古代ギリシア哲学の専門家、納富信留先生による講義動画です。
UTokyo Online Education 古代ギリシア哲学を学ぶ意義 Copyright 2022, 納富 信留
納富先生はギリシア哲学の大家で、過去には国際プラトン学会の会長も務められていました。
講義は高校生と大学生を対象としたもので、専門的で難解な話はほとんどなく、初学者でも十分に理解できる内容になっています。
講義ではまず、「ギリシア哲学とは何か?」ということが語られます。
一口にギリシア哲学といっても、それは非常に長いスパンで展開された哲学の総称です。
その長さは、なんと11世紀もの期間に渡っているといいます。(日本だと現代から平安時代にまで遡ってしまいます!)
そのような長きに及んでいるため、ギリシア哲学は一枚岩ではありません。納富先生は、ギリシア哲学を全部で4つの時期に区分しています。
UTokyo Online Education 古代ギリシア哲学を学ぶ意義 Copyright 2022, 納富 信留
1つめの「初期ギリシア哲学」は、紀元前6世紀はじめ(前585年のタレスの日蝕予測)から紀元前5世紀後半にかけての哲学です。
イオニア・イタリア地方を中心に、宇宙論や存在論について語られます。タレスやアナクシメネス、ヘラクレイトスなどによる万物の根源をめぐる議論や、ピュタゴラスによる数学がこの時期に興っています。
2つめの「古典期ギリシア哲学」は、紀元前5世紀半ばから紀元前4世紀後半です。
ソクラテス、プラトン、アリストテレスなど、ギリシア哲学の代表者たちが集う、黄金期ともいえるような時代です。一般に「ギリシア哲学」といって想像されるのはこの時代の思想でしょう。アテナイを中心に、倫理学、論理学などが発展しました。
3つめの「ヘレニズム哲学」は、紀元前4世紀から紀元前1世紀です。
アリストテレスの弟子、アレクサンドロス大王が東方遠征を行って以後、領域が拡張されたギリシアにおける哲学です。エピクロス派、ストア派などが、人間の生きる意味を探究しました。
最後の「古代後期哲学」は、紀元前1世紀から紀元後6世紀前半に渡ります。
すでに哲学の中心はギリシアではなくローマ帝国へと移っており、新プラトン主義などが展開されました。
ローマなのに、なぜ「ギリシア哲学」なのかと感じる人もいるかもしれません。
しかし納富先生は、ローマ帝国は、文化的にギリシアの延長にあったといいます。ギリシア語で著作が記されることも多く、たとえば五賢帝のひとり、マルクスアウレリウスは日記をギリシア語で記していました。
納富先生は、ギリシア哲学を以下の4つの特徴で定義します。
①時期:紀元前6世紀初めから紀元後6世紀前半
②地域:地中海東部から西ヨーロッパの地域(ギリシアのポリス世界からヘレニズム世界を経てローマ帝国まで)
③言語:古代ギリシア語およびラテン語
④性質:キリスト教以外の哲学
UTokyo Online Education 古代ギリシア哲学を学ぶ意義 Copyright 2022, 納富 信留
ここで注目したいのは、④の「キリスト教以外の哲学」という性質です。
じっさい、古代後期哲学以後は、異端扱いされたギリシア哲学が廃れ、キリスト教社会へと移行していきます。(529年にユスティニアヌス帝による異教徒学校閉鎖令が敷かれました。)
一度ギリシア哲学をベースとする文化(法律、政治制度、自然科学などを含む)は宗教の影に隠れるようになりますが、のちにルネサンスなどを経て、再び西洋文明の基盤となっていきます。
西洋文明の基盤となるギリシア哲学
冒頭でも紹介したように、それぞれの時代に面白く有用な他の哲学がありながら、それでもなおギリシア哲学は、西洋文明において特別な地位を占めています。
それは、哲学という営みがギリシア哲学から始まったからであり、さらにはギリシア哲学が西洋文明そのものの基盤にもなっているからです。(イギリスの哲学者、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドは(1861-1947)は、「西洋哲学の伝統はプラトンの脚注にすぎない」とまで述べています。)
しかし、政治制度や自然科学など、現代の重要な要素の元となる一方で、哲学者のカール・ポパーが「プラトンの『哲人統治論』はナチズム、スターリニズムの原型だ」と述べるなど、その功罪も指摘されています。
ギリシア哲学は、良くも悪くも現代社会に多大な影響を及ぼしているのです。
ギリシア哲学の「アゴーン」と「コイノーニアー」
それでは、そのようなギリシア哲学を成立させている特徴とは一体なんなのでしょうか?
納富先生は、「アゴーン」と「コイノーニアー」のふたつの要素を挙げます。
UTokyo Online Education 古代ギリシア哲学を学ぶ意義 Copyright 2022, 納富 信留
「アゴーン」とは、おおまかに「競争」のことを意味します。
古代ギリシアには、オリンピックで知られるように、名誉をかけて人々が競い合う文化がありました。また、競争は体力の面にとどまらず、コンクールでは悲劇や喜劇に優劣をつけていました。
ここで特に注目したいのが、言論による競争、すなわち論争です。
ギリシアには、先行者を徹底して批判的に吟味する精神があり、人々は他者と主張を交わしながら、より良いものを求めていました。(民主政はそのひとつの表れだといえます。)
たとえばアリストテレスは、「親しい人より真理をまず尊重する」と述べています。
このような、他者と言葉を競わせながら真理を探究する態度が、ギリシア哲学の根幹にあるといえます。
一方、「コイノーニアー」が意味するのは、「共同」です。
人々は意見を競わせますが、それは個々人で完結しているのではありません。多くは人との対話によって成立します。
論争を繰り広げながらも、決して敵対するのではなく、共にひとつの答えにたどり着こうとする共同の精神がありました。
たとえば、プラトンが設立した学校・アカデメイアは、まさに言論の自由と共同の生によって、真理の探究が目指された場だといえるでしょう。
ギリシア哲学の批判的な思考とは
それでは、共同でなされるギリシア哲学の批判的な思考とは、どのようなものなのでしょうか?
講義では、いくつかの例をもって紹介されています。
ひとつは、初期ギリシア哲学の「万物の根源」をめぐる論争です。
この時期、「万物の根源(=アルケー)は何か?」という問いが立てられ、幾人かの思想家がそれに応答しました。
タレスはまず、この問いに対して「万物の根源は水だ」と答えました。
するとアナクシメネスは「空気」、ヘラクレイトスは「火」と、それぞれの答えを提示します。
アナクシマンドロスは「無限」、ピュタゴラスは「数」と、答えが次第に抽象的になっていきます。
これらの主張は、現代の視点から見ると、間違いだと一蹴できてしまうものかもしれません。
しかしここで注目すべきなのは、主張される中身それ自体よりも、各人がそれぞれの根拠をもって自説を主張しながら、それを競わせる形で共有の知を作っていった態度のほうです。
他者の主張をそのまま鵜呑みにするのではなく、それを踏まえて新たに説を展開していったことで、議論が深まっていったことが重要なのです。
この態度は、現代の科学の土台となっているといえます。
そして、ギリシア哲学の代表人物であるソクラテスは、この批判的な思考を体現した人物でした。
ソクラテスは、アテナイの街で出会う人に「正義についてどう思いますか?「勇気とはなんだと思いますか?」と問いかけ、対話を行います。
相手の間違いを指摘することになるので、結果としてソクラテスは数多くの批判を行うことになりました。(そしてよく知られているように、ソクラテスは周りの人から目をつけられて処刑されてしまいます。)
しかし、この対話の目的は、相手を批判することではなく、相手とともに物事を探究して、互いの「魂をできるだけ善く」していくことにあります。
批判的思考は、現代にも通ずる哲学の中核であり、物事を突き詰めて考える際の基本となる考え方です。
「哲学」を学ぶ
講義では最後に、「哲学」を学ぶとはどういうことか、納富先生によって語られます。
講義全体の中でも特に実践的なことが語られるこのパートは、ぜひみなさんご自身で視聴してもらいたいのですが、特に印象的なのは「学問が成立したのは哲学から」という主張です。
だからこそ納富先生は、大学に入学したら、ぜひ一度哲学に触れてみてほしいといいます。
学生は、それぞれ専門的な学問分野を探究していくことになりますが、その根幹には全て哲学があります。
また、働き始めてからも、人は哲学的な営みとは無縁ではいられません。
ぜひみなさんもぜひ、この講義動画を視聴するところから、哲学と触れ合ってみてください。
今回紹介したのは、「高校生と大学生のための金曜特別講座」で2022年に開講された「古代ギリシア哲学を学ぶ意義」という講義でした。
https://youtu.be/WJq903MLH2E?si=MQxfEOpkdcRWVPwm
「高校生と大学生のための金曜特別講座」とは、東京大学が高校生と大学生を対象に2002年より公開している講座のことです。
(サイトはこちら)
東大TVでは、過去に開催された金曜講座の動画を含む、東京大学の公開講座や講演会の動画を数多く公開しています。
そして、哲学に関する講義動画も数多くあります。
真理を探究することと「騙す」ことの関係を考える講義
新型コロナウイルス感染症対策から行政権力について考える講義
〈衰退する社会〉における社会倫理を考える講義
抽象的な議論だけでなく、現実の問題を捉えて論を展開する講義も数多くあります。
ぜひ今回の講義の動画にあわせて、ほかの動画も確認してみてください。
<文/竹村直也(東京大学学生サポーター)>
今回紹介したイベント:高校生と大学生のための金曜特別講座 古代ギリシア哲学を学ぶ意義 納富信留先生
●他のイベント紹介記事はこちらから読むことができます。
2024/01/25
「国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。」
川端康成の小説『雪国』は、この有名な一文から始まります。
それでは、この文章を英語に訳すとどのようになるでしょうか?
翻訳家のエドワード・ジョージ・サイデンステッカーは、文章を次のように英訳しています。
"The train came out of the long tunnel into the snow country."
英文は、日本語にはなかった「train」が出てきたりと、元の文章とまったく違ったものになっています。
もはや「意訳」とさえ言えないような翻訳ですが、どうしてこのような大幅な文章の変更がなされたのでしょうか?
そこには、日本語と英語の「認知モード」の違いがかかわってきます。
「認知モード」とは、事態を言い表すときに好まれる視点の取り方のことです。
どのような視点で出来事を認知しているかは、言語によって異なっているのです。
翻訳をしていると、素直に訳しているのに不自然な文章になり、かえって伝わりにくくなることがあると思います。
「認知モード」の違いは、それを引き起こす重要な原因のひとつです。
このポイントをおさえることで、外国語を学習する際にも、言語間の違いを効果的に意識することができるようになるかもしれません。
IモードとDモード
今回紹介するのは、言語学が専門の渡邊淳也先生による講義です。
さて、講義では、まず言語ごとの認知モードの違いについて説明されます。
認知モードには、「Iモード」と「Dモード」というふたつの区別が提唱されているといいます。
Iモードは、認知主体が対象や環境とのインタラクションを通じて認知像を形成する認知モード、
Dモードは、認知主体としての私たちが、何らかの対象とインタラクトしながら対象を捉えていること(認知像を形成していること)を忘れて、認知の場の外に出て(displaced)、認知像を客観的事実として眺めているという認知モードのことです。
この説明だけでは、少し分かりにくいかもしれません。
講義では、それぞれの認知モードが図で示されています。
UTokyo Online Education 認知モードの言語間比較 Copyright 2020, 渡邊淳也
図のように、Iモードは、事態の認知の場に、認知主体が入っています。
認知の主体が、対象とのインタラクションのプロセスに組み込まれた視点のままで、事態を描写するのが、この認知モードです。
Iモードはある意味で、認知主体の本来の視点のまま、事態を描写しているといえます。
UTokyo Online Education 認知モードの言語間比較 Copyright 2020, 渡邊淳也
Dモードは、事態の認知の場から、認知主体が離れています。
認知の主体は本来、対象とのインタラクションを行う認知の場の内部にいますが、ここでは疑似的に主体がその場の外側に立っています。
主体が実際に立っている場からではなく、その外側から事態を観察しているような認知の仕方が、このDモードです。
授業では、日本語はIモードを、英語はDモードを反映する言語の典型として紹介されます。
認知モードの違いは、実際の文章にどのようにあらわれるのでしょうか?
授業では、以下の例文を使って説明されます。
日本語文:扉を開けると、見知らぬ女性が窓ぎわに立っていた。
この文章を英語に直訳すると、たとえば次のようになります。
英訳例:When I opened the door, a strange woman was standing by the window.
この文章は「間違い」ではありませんが、英文として不自然なものになっています。
より自然な文章は、たとえば次のようなものです。
自然な英訳例①:When I opened the door, I saw a strange woman standing by the window.
自然な英訳例②:I opened the door to find a strange woman standing by the window.
元の英文が不自然になるのは、前後の文章がうまくつながっていないからです。
見知らぬ女性が窓ぎわに立っていたのは、扉を開けたそのタイミングにかぎりません。女性は扉を開ける前から、たしかにそこにいたはずです。
「扉を開けたとき」に起きたことは、正確に述べられるなら、「見知らぬ女性が立っていた」ことではなく、「見知らぬ女性が立っているのを私が見た」ことになります。
英語の場合、扉を開けたときに起きている事態を、客観的に述べる必要があります。そのためには “I saw” や ”to find” といったつなぎの文章が必要です。
逆に日本語で「扉を開けると、見知らぬ女性が窓ぎわに立っているのを私は見た」というような文章にするのは不自然です。日本語は認知主体が知覚したことをそのまま描写することが多いため、本来自ら見ることのできない「私」が文章に登場することはあまりないのだといえます。
注意が必要なのは、これは「論理的」、「非論理的」というような違いではないということです。日本語と英語で違うのは、あくまで事態をえがく際の視点の取り方です。
UTokyo Online Education 認知モードの言語間比較 Copyright 2020, 渡邊淳也
講義では、Iモード寄りの日本語と、Dモード寄りの英語の中間の認知モードを取る言語として、フランス語が挙げられています。
講義では、日本語と英語、フランス語それぞれの言語の文章における認知モードのあらわれ方について紹介されます。(その比較は、次の章で紹介します。)
このように数ある言語は、完全なIモードと完全なDモードの間のどこかに位置するかたちで、事態を描写しているのです。
IモードとDモードを区別する特徴
それでは、Iモードの言語とDモードの言語では、それぞれどのような文法的な違いがあらわれるのでしょうか?
講義では、両者の違いを区別する特徴が、計23個、3つのグループに分けて示されています。
①:身体的インタラクションにかかわる諸特徴
「人称代名詞」「主観述語」「オノマノペ」「移動表現」「間接受身」「与格か間接目的語か」「難易中動態構文」「過去時物語中の現在時」
②:R/T型認知か、tr/lm型認知か
「主題か主語か」「かきまぜ(scrambling)」「代名詞省略」「語順」「R/Tかtr/lmか」「be言語かhave言語か」「『する』と『なる』」「非人称構文」「虚辞」
③:メタ認知性と有界性
「終わり志向性」「アスペクト」「動詞vs衛星枠づけ」「冠詞の有無」「話法」「従位性の度合い」
講義では、①の「身体的インタラクションにかかわる諸特徴」を中心に、これらの特徴における日本語と英語とフランス語の違いがどのようなものであるかが語られます。
UTokyo Online Education 認知モードの言語間比較 Copyright 2020, 渡邊淳也
UTokyo Online Education 認知モードの言語間比較 Copyright 2020, 渡邊淳也
UTokyo Online Education 認知モードの言語間比較 Copyright 2020, 渡邊淳也
この記事でこれらの全てを示すのは難しいため、以降の章では、一部を抜粋して紹介します。
諸特徴についてより詳しく知りたい人は、ぜひ講義動画を視聴してみてください。
人称代名詞
日本語と英語の違いとして比較的簡単に思い付くのは、人称代名詞の違いではないでしょうか?
英語では、主体を指す人称が(主語においては)“I”の1種類しかないのに対して、日本語では「わたし、ぼく、おれ」のように、無数のバリエーションがあります。
この人称は主体の性質に依存しているだけでなく、対話の相手や状況によっても使い分けられることがあります。
主体の置かれた状況に左右されているという点で、日本語の人称の変化はきわめてIモード的であると考えられることができます。
一方、ひとつの決まった人称を使う英語は、発話者と主体に距離があることを示しており、Dモード的です。
フランス語は、英語と同じく人称が一定ですが、一般的な人称代名詞のほかに、Iモード的な性格をもつ人称代名詞 “on” があります。
この “on” は、文意に応じてあらゆる人を指すことができる人称です。講義で紹介された例文を紹介します。
仏文:En Tunisie, on parle arabe et français.↓日本語訳:チュニジアでは(みんなが)アラビア語とフランス語を話す。
仏文:On a  rendez-vous devant la gare de Montparnasse à 17h.↓日本語訳:(わたしたちは)17時にモンパルナス駅前で待ち合わせよう。
仏文:Qu’est-ce qu’on a appris aujourd’hui?↓日本語訳:(きみは)今日は何を習ったの?
“on” は、発話状況や発話内容に関与的な人を自在に指しています。
状況に依存しているという点で、この “on” の使われ方はIモード的であると考えられます。
さらに、上の日本語訳を確認すると、(括弧で示したように)それぞれ “on” にあたる部分を省略するほうが自然な日本語になることが分かるはずです。
日本語では意識されない主語が、主語を省略できないフランス語では “on” によって形式的にあらわされていると考えることもできます。
主語か主題か
言語には「主語」と「主題」というものがあり、そのどちらが頻出するかによって、Iモード的であるかDモード的であるか区別することができます。
英語を学ぶ際に必ず意識することになる主語に対して、主題はあまりなじみのない概念かもしれません。
主題とは、その文が何について述べているか示すもので、情報の出発点となります。
主題は発話者にとって身近なもの、多くは既知のもの(旧情報)がおかれます。
日本語においては、「…は」で示されるものが、主題をあらわしていると解釈できます。
「…は」と「…が」を併用した文章では、(基本的に)「…は」が主題であり、「…が」が主語です。
日本語文:象は鼻が長い。
上記の文章では「象」が主題であり、「鼻」が主語です。
「よく知られた『象』という対象において、その『鼻』は長い」のだと説明する文章になっています。
主題と主語という観点で日本語と英語を比べると、日本語は主題優先、英語は主語優先の言語です。
日本語の主題優先の傾向があらわれた例として、「うなぎ文」という有名な文章があります。
日本語文:(昼食に何を食べるかというと)ぼくはうなぎだ。
これを英文に訳す際には、“I am an eel.” とすることはもちろんできず、“I’ll take an eel.” のように、“take” (食べる)を入れた文章にしないといけません。
同様に、日本語においても「ぼくがうなぎだ。」というような文章は不自然です。それは、「…が」という助詞が自然と主語であることを示してしまうからです。
IモードとDモードの中間にあるフランス語は、基本的に主語優先の言語ですが、話し言葉では主題優先になります。
仏文①主語卓越型:Je prends une anguille.
仏文②主題卓越型:Moi, c’est une anguille.
①の文章は、英文と同じように、“Je”(わたし)を主語として、“prends”(食べる)を使って事態を描写しています。
一方、②の文章は、まず “Moi”(ぼく)を主題として文頭に置き、そのあと “c’est une anguille”(うなぎだ)と続けています。
話し言葉のフランス語には、うなぎ文の類例ともみられる事例があり、それはステレオタイプ的な分類(「猫派、犬派」、「コーヒー党、紅茶党」)を示しています。
仏文:Avec Pierre, on ne va jamais au restaurant italien. Parce que Pierre n’est pas du tout pizza, il est plutôt couscous. Alors on va au restaurant marocain.
日本語訳:ピエールといっしょには、イタリア料理店には絶対行かない。ピエールはぜんぜんピッツァ派ではなく、むしろクスクス派だからだ。だからモロッコ料理店に行く。
これもまた別種の主題卓越型の文であるといえます。
「高校生と大学生のための金曜特別講座」で学ぶ
今回紹介したのは、「高校生と大学生のための金曜特別講座」で開講された「認知モードの言語間比較」という講義でした。
https://youtu.be/Dp0DvG6tjE8?si=s65bZfiTdgqyLIml
「高校生と大学生のための金曜特別講座」とは、東京大学が高校生と大学生を対象に2002年より公開している講座のことです。
(サイトはこちら)
ここでは、東京大学のさまざまな分野の先生方が、学問研究の魅力を分かりやすく伝えています。
納富信留先生による、古代ギリシア哲学の講義高校生と大学生のための金曜特別講座「古代ギリシア哲学を学ぶ意義」納富信留
市橋伯一先生による、合成生物学の講義2021年度夏学期:高校生と大学生のための金曜特別講座 分子から声明をつくる合成生物学
宇野重規先生による、民主主義についての講義宇野重規「民主主義とは何か:歴史から考える」ー高校生と大学生のための金曜特別講座
など、分野も文理問わずさまざまです。
東大TVでは、過去に開催された金曜講座の動画を数多く公開しています。
対象となっている高校生や大学生はもちろん、大人の方にも視聴いただける、分かりやすい講義になっています。
ぜひ今回の講義の動画を視聴するのにあわせて、ほかの動画もチェックしてみてください。
<文/竹村直也(東京大学学生サポーター)>
今回紹介したイベント:高校生と大学生のための金曜特別講座 認知モードの言語間比較 渡邊淳也先生
●他のイベント紹介記事はこちらから読むことができます。
2025/03/21 英訳例を修正しました
2024/01/18
みなさん、こんにちは。UTokyo OE(UTokyo Online Education)スタッフです。
UTokyo OE(Online Education)が提供するウェブサイト「UTokyo OCW」「東大TV」では、東京大学で公開された講義やイベントの動画・講義資料などを、数多く公開しています。
見たい動画を探す際には、ウェブサイトのトップから、興味のある学問分野や講師の名前によって検索することができます。
「そうは言われても、あまりに多くの動画があってどれから見たらいいか分からないよ!」という方にオススメの、コラム記事のコーナーがあります。
コラム記事は、東京大学の現役学生サポーター・卒業生・スタッフなどが持ち回りで執筆しており、講義動画の概要を紹介したり、執筆者が講義動画を見た感想・自身の体験談などを綴っています。
執筆するトピックは、執筆者の専攻・得意分野に基づいている場合もあれば、ご本人の純粋な興味関心・驚き・感動などから選んでいる場合も。
東京大学を、より身近に感じていただくことができる内容となっております。
「UTokyo OCW」の「だいふくちゃん通信」では、2021年から、学生サポーターの協力を得る現在のスタイルを取り入れました。
約2年間で既に100本程度の記事を公開し、SNSなどで好評をいただいております。
そして、この度、「東大TV」の方でも、同じ執筆チームによるコラムの連載を始めることになりました。
題して、「ぴぴりのイチ推し!」です。
これらのコラムを
・見る動画を選ぶ際の導入として・ひとつの読み物として・動画を視聴する際のヒントとして
みなさまの日々の学習にご活用いただけましたら、執筆者一同、大変うれしく思います。
UTokyo OCW「だいふくちゃん通信」
「UTokyo OCW」には、「だいふくちゃん」というマスコットキャラクターがいます。とても可愛らしい姿に、スタッフたちからも溺愛されております。お見知り置きを。
〇お名前:だいふくちゃん
〇お誕生日:2月9日
〇役職:広報部長
〇ストーリー:立派なふくろうになるべく、いろいろなことを勉強中。OCWめがねを拾ったことをきっかけにUTokyo OCWと出会い、その面白さにはまってしまいUTokyo OCWのスタッフのお部屋へやってきた。
スタッフも、へぇ、そうなんだ……と忘れている情報が多かったですが、改めて記憶に刻みたいと思います。
さて、我らが広報部長のお名前を冠した「だいふくちゃん通信」と、そのアクセス方法を紹介します。
「UTokyo OCW」では、東京大学が開講する正規講義(所属する学生が履修して単位をもらう通常の授業)を取り扱っています。実際に学生・大学院生が受講している授業をご覧になりたい方、ぜひご活用ください。
まずは、「UTokyo OCW」にアクセスしましょう。
そして、画面上部のメニュー「だいふくちゃん通信/特集」からプルダウンして、「だいふくちゃん通信」を選択してください。記事一覧が表示されます。
とはいえ、「記事もたくさんあってどれから読んだらいいか分からない!」という方は、ぜひ、こちらのページを。
●【2022年度を振り返る!】だいふくちゃん通信ライターが紹介する人気記事(2023/08/23)
●【2023年最も読まれた記事はどれ!?】2023年だいふくちゃん通信アクセス数ランキング(2023/12/26)
学生ライターさんが、2022年、2023年にたくさん読まれた人気記事をランキング形式にまとめ、おすすめコメントとともに紹介してくれました!
東大TV「ぴぴりのイチ推し!」
「東大TV」にも、「ぴぴり」というマスコットキャラクターがいます。
ゆるキャラの王道を行くだいふくちゃんのフォルムとは、また違ったおもむき。そして、既存の生き物とも違う独創的な姿(学生サポーターさんから「鳥?」と言われていましたが、空想上の生き物のようです。)
こちらも、負けず劣らず可愛がられています。
〇お名前:ぴぴり|Pipili(公募によって決まりました)
〇発見日:2016年6月1日
だいふくちゃんは「お誕生日」が判明していますが、ぴぴりは「発見された日」とのことで……それぞれにいろんなドラマがありそうですね。
「東大TV」で扱っているのは、東京大学で開催されるオープンキャンパス・公開講座・著名な方をゲストに迎えた講演会など、多彩な内容です。YouTubeチャンネルとしては、登録者数11万人を超える大人気コンテンツとなっております。
こころなしか、ぴぴりの顔が誇らしげに見えます。
だいふくちゃんも、お友だちの晴れ舞台なので、よろこんでお手伝いしました。
さて、こんなに人気があり、多様で豊かなコンテンツを持つサイトですから、さらに多くのみなさんに知ってもらいたいと考え、(「UTokyo OCW」と同様に)講義やイベントをピックアップして、コラム形式で紹介することになりました。
ぴぴりが、頭のてっぺんのアンテナからみなさんに発信する、「ぴぴりのイチ推し!」です。
「東大TV」にアクセスの上、「ぴぴりのイチ推し!/特集」からプルダウンして、「ぴぴりのイチ推し!」を選択してください。
もちろん、ぴぴりちゃんは心の中では全ての講義を「推し」ていますよ!しかし、なにぶんたくさんのコンテンツがありますので、みなさんの動画視聴のきっかけのひとつとして参考にしていただけるよう、どんどん連載していきたいと思います。
これからも応援をよろしくお願いします!
コラムの更新情報は、公式Twitter・Facebookでも配信しています。
Twitter
UTokyo OCW(@UTokyo_OCW)
東大TV (@UTokyoTV)
Facebook
UTokyo OCW
東大TV
記事を読んでお気に召していただけましたら、ぜひ、感想などを付けて拡散してください。みなさまのご声援が、学生ライターの励みとなっています。
そして、Twitterでは、だいふくちゃんとぴぴりがお仕事したり遊んだりしている姿も、ときどき登場しますよ!
2人がイラストになって登場する栞(しおり)もご好評をいただいており、引き続き、東京大学本郷キャンパスの「コミュニケーションセンター」(東京大学本郷キャンパス赤門から入ってすぐ横です)・生協・図書館などで配布中です。
横断検索サイトだから、「横断歩道」を渡っております。
4枚集めると、「あの有名な横断歩道」にそっくりな横断歩道が完成します。
ぜひ、入手してください!
大変好評で、すでに30,000枚近く配布されているのですが、在庫が無い場合もございます。あらかじめご了承ください。(みなさんがしおりに出会えることを祈っています。)
それでは、引き続き、UTokyo OEをお楽しみくださいませ。
<文/加藤 なほ>