HOME > 動画を探す > シンポジウム「うな丼の未来」 マイリストに追加 2013年度開講 シンポジウム「うな丼の未来」 動画一覧 セッション1:日本のウナギの現状 GCOEアジア保全生態学からの挨拶 | 鷲谷 いづみ ニホンウナギとともに生きる | 塚本 勝巳 日本人はウナギをどう食べてきたのか | 勝川 俊雄 ウナギの資源評価 | 田中 栄次 IUCNウナギレッドリスト 会議報告 | 海部 健三 ウナギの情報と経済 | 櫻井 一宏 産卵場調査から予測するニホンウナギの未来 | 渡邊 俊 ウナギ人工種苗生産技術への取り組み ー経過と現状 | 田中 秀樹 異種ウナギは救世主になれるのか | 吉永 龍起 セッション2:資源回復への試み―ステークホルダーからの提言 漁業者の役割 ー蘇るか浜名湖ウナギ | 吉村 理利 養鰻業の役割 ―今までの資源保護対策とこれからの資源保護対策 | 白石 嘉男 蒲焼商の役割(声明文紹介) | 湧井 恭行 報道の役割 ―ウナギ問題をどう伝えるか | 井田 徹治 環境行政の役割 -環境省第4次レッドリストについて | 中島 慶二 水産行政の役割 ―ウナギをめぐる最近の状況と対策について | 宮原 正典 研究者の役割 -東アジア恊働へ向けた鰻川計画 | 篠田 章 人間とウナギ これからのつき合い方 | 海部 健三 おすすめの動画 学生実験:火山噴火実験 高校生のための東京大学オープンキャンパス 藤垣 裕子、大澤 裕、山岨 達也、染谷 隆夫、納富 信留、星野 真弘、高橋 伸一郎、古澤 泰治、小島 武仁、山口 慎太郎、城山 智子、新宅 純二郎、大石 和欣、小玉 重夫、小野 裕太、野村 萌衣、菅田 利佳、安保 友里加、吉本 遼平、船津 高志 高線量地帯周辺における野生動物の生態・被曝モニタリング 放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会 第1回報告会 石田健 金融危機という名の「特異」 東京大学公開講座「特異」 松島 斉 ロボット新世紀 東京大学公開講座「ロボット新世紀」 下山 勲 ロボットは人間にとって何なのか? 東京大学公開講座「ロボット新世紀」 佐倉 統