

2024年度開講
第23回 東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム
日本の対アフリカ政策の変遷:無関心から経済協力へ
細井 友裕
動画
Video Player is loading.
この報告では日本の対アフリカ外交の展開をお話しします。日本が1993年から行ってきたアフリカ開発会議(TICAD)は昨今のアフリカ地域外交で広くみられるサミット外交のパイオニアです。日本は長らくアフリカに無関心でしたが、国際社会での支持を得るためにアフリカとの関係を強化してきました。2000年代後半から、アフリカ自身が援助よりも開発や投資を求めるようになったこと、新興国の間でアフリカへの関心が高まったこと、日本自身が経済政策の観点からアフリカの資源や市場を有望視するようになったことなどから、TICADは日本とアフリカの間の経済協力を議論する場へと変化していきました。
「東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム」は、東京大学フューチャーファカルティプログラム(大学で教えることを学ぶプログラムです:東大FFP)を修了した大学院生・教職員による、約10分間のレクチャです。東大FFPの授業で優秀なレクチャをした6名が、学びの成果を活かして専門外の人にもわかりやすく伝えます。
★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。
運営・著作権処理・映像編集:東京大学 大学総合教育研究センター
キーワードでビデオをシーク
(これらのキーワードは動画音声から自動的に抽出したものです)
講師紹介