農学部公開セミナー 第65回:「GXってなんだろう?」
2023年度開講

農学部公開セミナー 第65回:「GXってなんだろう?」

バイオミネラリゼーションの炭素循環~炭酸カルシウムは炭素固定に貢献するのか?~
鈴木 道生

動画

Video Player is loading.
01:09 目次の説明
01:36 バイオミネラリゼーションとは
07:13 アコヤガイ貝殻形成の分子メカニズム
08:30 真珠を作る分子メカニズム
16:45 蝶番を作る分子メカニズム
21:37 稜柱を作る分子メカニズム
30:36 バイオミネラリゼーションと脱炭素

生物による石灰化はバイオミネラリゼーションと呼ばれ、非常に緻密な制御により美しい真珠を作ることや、強度な構造を生成することが知られています。このメカニズムによる研究から、炭素循環に繋がる研究も紹介しています。

★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。

運営・著作権処理・映像編集:東京大学 大学総合教育研究センター

キーワードでビデオをシーク

[00:00:00][00:05:00][00:10:00][00:15:00][00:20:00][00:25:00][00:30:00][00:35:00][00:40:00]炭酸カルシウム有機物タンパク質真珠層有機分子分解酵素相互作用石灰岩領中層有機膜
(これらのキーワードは動画音声から自動的に抽出したものです)
講師紹介
東京大学 農学生命科学研究科応用生命化学専攻/教授
※所属・役職は登壇当時のものです。

おすすめの動画