革新的学びの創造学寄付講座 シンポジウム 第5回 「工学手法を活用した子供の脳・感覚の理解と学びへのヒント」
2023年度開講

革新的学びの創造学寄付講座 シンポジウム 第5回 「工学手法を活用した子供の脳・感覚の理解と学びへのヒント」

AIが解き明かす脳の発達と個性
長井 志江

動画

Video Player is loading.
01:10 研究内容の紹介
02:30 人の認知機能における謎
04:13 予測する脳の仕組み
07:04 予測する脳が引き起こす錯覚
08:14 予測する脳に基づく個性の創発
09:00 予測する脳に基づく発達と個性
15:08 予測する脳を模したニューラルネットワークによる描画の学習
20:37 まとめ
東京大学と㈱ナガセは、教育を通じたインクルーシブ社会の構築に資するために「ナガセ東京大学『革新的学びの創造学』未来社会協創基金」を創設しました。第5回シンポジウムでは、子供の脳や感覚の理解から紐解く「学びのプロセス」に焦点を当て、工学的なアプローチを活用した研究および事例をご紹介します。

★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。

キーワードでビデオをシーク

[00:00:00][00:02:00][00:04:00][00:06:00][00:08:00][00:10:00][00:12:00][00:14:00][00:16:00][00:18:00][00:20:00]感覚信号お絵描き自閉スペクトラム症発達障害紹介さ個人差環境認識なぞり書き定型発達ご紹介さ
(これらのキーワードは動画音声から自動的に抽出したものです)
講師紹介
東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構/特任教授
※所属・役職は登壇当時のものです。

おすすめの動画