革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム第3回「EdTechのこれから」
2022年度開講

革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム第3回「EdTechのこれから」

EdTechとプログラミング教育の現在と未来
越塚 登

動画

Video Player is loading.
00:19 自己紹介:これまでのEdTechの取組み
04:20 Ed-AI: テーラーメイド学習
15:13 なぜ私達はプログラミングを学ぶのか?
20:42 未来にむけたプログラミング教育の取組
22:57 まとめ(未来の学習、教育にむけて)
東京大学と株式会社ナガセは、教育を通じたインクルーシブ社会の構築に資するために「ナガセ東京大学『革新的学びの創造学』未来社会協創基金」を創設しました。第3回シンポジウムでは技術を活用した学びに焦点を当て、教育へのIT応用やメタバースへの展開など「EdTech」に関する研究および事例をご紹介します。

講師:越塚 登(大学院情報学環/教授)

★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。

運営・著作権処理・映像編集:東京大学 大学総合教育研究センター

キーワードでビデオをシーク

[00:00:00][00:02:00][00:04:00][00:06:00][00:08:00][00:10:00][00:12:00][00:14:00][00:16:00][00:18:00][00:20:00]プログラミング教育戸塚先生お金人間系自己紹介研究室文科省仮想空間中学校小学校
(これらのキーワードは動画音声から自動的に抽出したものです)
講師紹介
大学院情報学環
※所属・役職は登壇当時のものです。

おすすめの動画