2021年度:高校生と大学生のための金曜特別講座
2021年度開講

2021年度:高校生と大学生のための金曜特別講座

生き物の群れと微生物の泳ぎを物理の目線で見てみたら
西口 大貴

動画

Video Player is loading.
03:37 イントロダクション
04:29 自己紹介
11:04 なぜ群れはできるのか
17:53 ハチミツの中ではどう泳ぐ?
18:19 ホタテはどう泳ぐ?
20:07 粘性の高い流体の運動
21:48 ホタテ貝定理
25:08 微生物はどうやって泳ぐ?
30:48 ハチミツの中での泳ぎ方
31:55 前半のまとめ
34:13 バクテリアの群れ運動
40:11 群れを物理学で考える
42:52 対称性の自発的破れ
49:52 群れを人工的に作る
58:19 後半のまとめ
1:02:07 質疑応答

1 mmの1/100~1/1000程度の大きさの微生物の世界では、我々の常識が通用しません。微生物にとっては水はドロドロで、まるでハチミツの中を泳いでいるように感じます。1匹でもとても面白い微生物がたくさん集まったら、どんな振る舞いをするでしょうか?生き物の群れに共通する法則を見出そうとする「アクティブマターの物理学」についても紹介します。

高校生と大学生のための金曜特別講座 

★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。

運営・著作権処理・映像編集:東京大学 大学総合教育研究センター



こちらの動画の概要を特集記事でもご紹介しています。
なぜ生き物の群れはできるのか(「生き物の群れと微生物の泳ぎを物理の目線で見てみたら」西口 大貴先生)(ぴぴりのイチ推し!)
講師紹介
東京大学 理学部 物理学科・助教
※所属・役職は登壇当時のものです。

おすすめの動画