HOME > 動画を探す > 研究倫理セミナー:研究不正が起きる背景とは?〜社会的・心理的観点を踏まえ、不正事例から学ぶ〜 > パネルディスカッション Tweet マイリストに追加 2020年度開講 研究倫理セミナー:研究不正が起きる背景とは?〜社会的・心理的観点を踏まえ、不正事例から学ぶ〜 パネルディスカッション 有信 睦弘、桜田 一洋、平地 健吾、岡部 繁男、佐藤 整尚 動画 このコンテンツは学内限定です。視聴には学内アカウントでのログインをしてください。 UTokyo Accountを使ってログイン おすすめの動画 基調講演「ELSI対応なくしてイノベーションなし─ELSIセンターの取り組み」 令和5年度 研究倫理セミナー 岸本 充生 データ保存の意義と課題:ディスカッション 研究倫理セミナー:研究の作法とグレーゾーンを考える 市川 家國、鄭 雄一、榎木 英介、武藤 香織、小方 直幸 教えて!フレイルチェックからつながる、さまざまな取り組み:サポーター連絡会活動・フレイルチェックの工夫など 第2回 全国フレイルサポーター・フレイルトレーナーの集い 和歌山県紀の川市、東京都文京区、神奈川県逗子市、新潟県新潟市、東京都豊島区、福井県 パネルディスカッション:みんなで話そう!フレイルチェックから展開する健康長寿まちづくり〜閉会の辞 第2回 全国フレイルサポーター・フレイルトレーナーの集い 飯島 勝矢、田中 友規、高橋 競、岐阜県安八郡安八町、東京都東村山市、東京都西東京市、千葉県柏市、和歌山県紀の川市、東京都文京区、神奈川県逗子市、新潟県新潟市、東京都豊島区、福井県 「教」とは何か?:近世・近代日本における「教」の歴史 東洋文化研究所公開講座 第18回 アジアの教 鍾 以江 近世中国における「法帖」の刊行・流通と書文化の変容について U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」 増田 知之