HOME > 動画を探す > 研究倫理セミナー:研究不正の要因と対策・防止について考える〜あなたの一言が不正を促す〜 > ハラスメントの文化と研究倫理 Tweet マイリストに追加 2018年度開講 研究倫理セミナー:研究不正の要因と対策・防止について考える〜あなたの一言が不正を促す〜 ハラスメントの文化と研究倫理 清水 晶子 動画 このコンテンツは学内限定です。視聴には学内アカウントでのログインをしてください。 UTokyo Accountを使ってログイン おすすめの動画 生物多様性分野と責任ある研究、イノベーションの浸透と実践 令和6年度 研究倫理セミナー 香坂 玲 パネルディスカッション 令和4年度研究倫理セミナー 小林 傳司、藤垣 裕子、石井 正治、松田 康弘、南學 正臣、両角 亜希子、和泉 潔 教えて!フレイルチェックからつながる、さまざまな取り組み:サポーター連絡会活動・フレイルチェックの工夫など 第2回 全国フレイルサポーター・フレイルトレーナーの集い 和歌山県紀の川市、東京都文京区、神奈川県逗子市、新潟県新潟市、東京都豊島区、福井県 コメント U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」 中島 隆博 “現場”から見る国際連携研究の実際 〈日本の視点〉(1) 欧州の研究マネジメント専門家から学ぶ:国際連携研究で求められるスキルと役割 西村 薫 閉会挨拶 欧州の研究マネジメント専門家から学ぶ:国際連携研究で求められるスキルと役割 島添 順子